文房具 PR

文房具屋さんで数十年ぶりに

※ 記事内に商品プロモーションを含んでいます

 シャープペンシルを使い始めて、数十年。

 

文房具屋さんへ行っても、わざわざ君の存在を探すこともなかったし、

もしかしたら、もう使う機会がないかも、なんて思ってたのに。

 

ごめんね、鉛筆。

 

展覧会へ行くようになって、メモする回数も増えてきた今となっては

君なしではいられない。

 

家のストックも、ついに尽きたので文房具屋さんで鉛筆を購入することに。

しかーし。

 

場所が分からない。

シャープペンシルやボールペンなどの売り場は、すぐ分かるけど。

いざとなると、なかなか見つからず。

 

店員さんに聞きました。

 

行ったのは銀座の伊東屋さん。

落ち着いてフロア案内を読めば書いてあったのに。お恥ずかしい。

 

さすが種類豊富!

全部ではないけれど、試し書き用の鉛筆も沢山用意されていて、迷いつつも

3本購入。

f:id:usakamedon:20170312182238j:plain

 削られた状態で売られている商品と、削られていない状態で売られている商品。

この違いは、はて、なんなのでしょう?と今さら疑問に思ったり。

 

一番上はクレタカラー社のもの。

オーストリアで300年以上の歴史がある会社とか。

なんとモーツァルトシューベルトも、このメーカーの鉛筆を使っていた

そうです。

せめて鉛筆だけでも、その才能にあやかりたいと購入。

いや、あやかれないけれど。気は心ってことで。うん。

 

 

真ん中はファーバーカステル社の鉛筆。

こちらはドイツの会社で、世界で初めて鉛筆を製造・販売したそうです。

写真では分かりにくいですが、三角形をしておりまして。

ぽつぽつとした突起は、長時間の筆記でも疲れにくく、かつ、滑り止めの

役割をしてくれるそうです。

 

一番下は、今までも使用している鉛筆と同じuni。

うん、落ち着く。

 

 

さて写真の右下に写っているのはプニュグリップ。

 

クツワ プニュグリップ 右手用 RB020

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
 

 

 ”すべりにくく、持ちやすくなる”という謳い文句に心惹かれまして。

まさしくプニュプニュで、持っていて気持ちがいいです。

説明にも書いてあるのですが、鉛筆の種類によっては少し緩かったりしまして。

今回の3本の中では、クレタカラーに付けると少し緩い感じがしました。

 

っていうか、せっかく突起がついてるファーバーカステル社の鉛筆にグリップを

付けたら本末転倒ですよね。ほほほ

 

 

 鉛筆といえば、鉛筆削りがないと、ということで。

持ち運びができるコンパクトなタイプを探しまして、こちらを購入。

 

ソニック ラチェッタ ワン ブラック ハンディ鉛筆削り

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
 

 

最初、”ラチェッタ式削り”の意味が分からなかったのですが。

(最近、とみに読解力低下が著しくて……)

通常だと、鉛筆を持ち替えつつクルクルと一定方向へまわし続ける必要が

ありますが

この子は左右に半回転するだけで削れていく、ということらしいです。

らしい、というか、削れます。

手を右に捻り、限界まできたら左に元の位置まで捻る。

それを繰り返すだけで削れてくれます。

 

削りカスを捨てる際、蓋を開けるのに少々苦労しますが。

そのお蔭で、削りカスがカバンの中に散らばることはまずないはず。

 慣れてきたら、もう少しスムーズに取り外しできるかも。

(※追記※3か月使ってみましたが、かなり早い段階でスムーズに取り外しが

 できるようになりました!)

 

とまぁ、メモする準備は万端なのですが。

昨年からメモったものが山積みで、ちっともブログに書いてないという

現実にうなだれる今日この頃です。