展覧会へ行くと、結構な頻度で題材として『伊勢物語』が出てきまして。
すんごい大雑把なこと(主人公はたぶん在原業平という人で和歌が出てくる。たくさんの女性と浮名を流すっぽい)しか知らないので、100分de名著で勉強したいと思います。
Contents
100分de名著とは
一度は読みたいと思いながらも、手に取ることをためらってしまったり、途中で挫折してしまった古今東西の“名著”。
この番組では難解な1冊の名著を、25分×4回、つまり100分で読み解いていきます。
〜公式ホームページより〜
そう、そうなんです、名著とは分かっていても、ついねぇ。難しそうだと思って。
『伊勢物語』についての放送の内容
第1回 “みやび”を体現する男 |
平安初期を代表する歌人・在原業平。彼の和歌には「みやび」が満ち溢れているという。彼は一体、どんな人物だったのか? |
第2回 愛の教科書、恋の指南書 |
業平は様々な女性たちと浮名を流した稀代のプレイボーイ。なぜ、そんなにもモテたのかは和歌に秘密があるとか。 |
第3回 男の友情と生き方 |
業平は男性たちからも愛されたという。出世争いとは無縁な業平と、なぜ交流を結ぼうとしたのか。 |
第4回 歌は人生そのもの |
出世争いからはずれ、難局にも立ち向かうことになる業平。彼はどう生き抜いていったのか? |
テキスト
第1回 ”みやび”を体現する男
指南役: 高樹のぶ子さん
5年の歳月をかけ、2019年に小説を発表。
『伊勢物語』の世界を業平の一代記として小説化。
『伊勢物語』とは
「むかし、男ありけり」この有名なフレーズから始まる仮名文学創成期の傑作。
描かれているのは平安貴族の”みやび”な世界。恋愛の奥義、旅の情趣、友情の機微。125の独立した短いエピソードと和歌で構成され、現存する最古の歌物語として知られている。
作者も成立年、主人公も不詳という謎が多い『伊勢物語』。
ほとんどが匿名の男女の物語として書かれている。時世も分からない。一説によれば、オリジナルに後世の人が加筆して形成されたとも言われている。(ここにこの話を持ってきた方が面白いんじゃないか、というように順番を入れ替えた)
人の心の流れに沿って、あとで小説的な補足補充をした形跡が多々ある、と高樹のぶ子さんはおっしゃってました。自分にはできないことを業平にやってほしい、ということも追記されていったのではないか、とも。
身体的な感性
日本の文学は口承文学で、人の声で身体的に代々伝えられてきた。和歌の五七の組み合わせが日本人の身体的な感性にぴったりだったのではないか。
在原業平について
物語は元服したての青年の初恋から始まる。
ある日、奈良の所領に狩りに出掛けた青年は美しい姉妹を目にした。のぞき見をしていた青年は、着ていた服の裾を破き歌を書いて姉妹に贈る。
春日野の若紫のすりごろも しのぶの乱れかぎり知られず
(春日野には紫草だけでなく、姉妹の若さや美しさが匂い立っていて、自分の心も姉妹の美しさ、あでやかさに染まってしまった。この服のしのぶ摺り模様のように自分の心は乱れてしまった、的なことだそうです)
服の”信夫摺り(しのぶずり)”と”忍ぶ”の言葉を掛け、模様の乱れで恋煩いに乱れた心を表現。
この若者が在原業平(825〜880)。六歌仙に選ばれた平安前期の歌の名手。
業平の祖父は平城(へいぜい)天皇で、一度は帝位につくも体が弱かったため弟である嵯峨天皇へ譲位。
その後、弟が病に伏した時を狙い奪還を企てるも失敗。平城天皇の孫は”在原”の姓を与えられ、皇族という身分から臣籍に落とされる。
『伊勢物語』を読むと、歌人として成長していく一人の男の悲喜こもごもが見えてくる。
『日本三代実録』という歴史書によれば、業平は容姿端麗で性格はこだわらず恬淡(てんたん)。漢字は苦手だが、よく仮名で和歌の歌を作る。
当時、学がある=漢文が読めて作れるということだった。
『伊勢物語』の大きな流れ
淡い初恋を経験した業平、その後に一世一代の恋を経験する。それは、お后候補との禁じられた恋。
そのことが発覚すると巨大勢力に阻まれ、業平は都落ちを余儀なくされる。
当時の旅路は舗装された道も街灯もなく常に死と隣り合わせ。そして業平たちが向かうのは当時辺境の地とされた東国(とうごく)。
何を見ても故郷を思い出してしまう辛い旅だった。
そうかぁ、和歌を読む優美な旅なのだとばっかり。というのも、日本画で見るときはどこどなく優美な感じだったり、金箔が貼られた屏風に描かれていたり、華やかなイメージが多いので。まさか、そんなに辛い道のりだったとは。知らなくてごめんなさい、業平さん。
“東下り”
尾形光琳の傑作『八橋図屏風』。
この名画の誕生には『伊勢物語』のある和歌の存在があると考えられている。
それは業平たちが東国へ向かう途中、三河の八橋(現在の愛知県)へ辿り着いたときのこと。
美しい杜若が咲いていたので、”かきつばた”の5文字で始まる歌を作ることになり
か からころも
き 着つつなれにし
つ つましあれば
ば はるばる来ぬる
た 旅をしぞ思う
花一房をか細い茎が支えるその風情から、江戸時代には美しい人に見立てられたという杜若。
暗に「恋人の歌を詠んで欲しい」という意図を業平は汲み取って詠んだのかもしれない。
都に置いてきた愛しい人に想いをはせる、業平たちの共通の感傷。その場の誰もが涙を流したという。
これが”東下り”という『伊勢物語』のハイライトシーンで人気がある。
業平たちは京をでて、尾張⇒三河⇒駿河⇒相模そして、現在で言う隅田川の辺りまで旅をしたと言われている。そして業平は土地ごとに名所(八橋、宇津の山、富士山、武蔵野)を織り込んだ和歌を詠んでいる。
駿河(静岡県)で詠んだ歌
駿河なる 宇津の山辺のうつつにも 夢にも人に あはぬなりけり
うつつ(現)と宇津が重ねてある。当時、駿河の宇津の山辺は大変な難所だった。
浅間山の歌
業平は東下りのルートからはずれた浅間山の歌も詠んでいる。
信濃なる 浅間の嶽に立つ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ
当時、浅間山が噴煙を上げていたのは事実らしい。
富士山を詠んだ歌は、時知らぬ山は富士の嶺(ね)いつとてか鹿の子(かのこ)まだらに雪のふるらむ
富士山は白い雪をいただいていることを詠み、浅間山は噴煙を詠んだ。これは人間の心の表と裏、奥行きを感じた業平の歌人としての深まりがあったのではないか。
和歌のなかの”みやび”
当時の都は平安京に遷って間もなかったため、町の整備もされていなかった。
そんな寂しい所に住む人妻に心惹かれた業平。家にかえっても、ぼんやり過ごす業平。
起きもせで 寝もせで夜を 明かしては 春のものとて ながめ暮しつ
”眺め”と”長雨”を掛けた歌。春雨の湿り気のある空気と、しっとりと思いを馳せる自分の心を重ね合わせた。
自分の想いを全面に打ち出すことなく、心の機微を自然の移ろいの中に忍ばせた。その”みやび”が今も歌い継がれるゆえんでもある。
和歌に込められた想いを強制するのではなく、「感じてくださいね、この言葉を」と提示できるのが”みやび”ではないかと高樹のぶ子さんは仰ってました。「引いて待ち、そこで精一杯のことをする」、「謙虚さがある。人間が全部わかることを目指さない」。「いろんな妥協点を見つけて心を平安に保つ方法。そういうこともおしえてくれるかもしれないですね」