展覧会 PR

《ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展》

※ 記事内に商品プロモーションを含んでいます

アカデミア美術館所蔵《ヴェネツィアルネサンスの巨匠たち展》。

国立新美術館で見てまいりました。

f:id:usakamedon:20160812160019j:plain

なんでも高さ4メートルの作品が来ているというので、初めて美術館へ

双眼鏡を持ち込んでみました。

が、そこまでは必要なかったような。ははは

 

ルネサンスの黎明-15世紀の画家たち

 

こちらの作品から始まりました。

f:id:usakamedon:20160812160327j:plain

ジョヴァンニ・ベッリーニ 《聖母子(赤い智天使の聖母》

 

最初、チラシでこの絵を見たときに上空に浮かぶ顔だけの天使に

「?????」「ちょっと怖いかも」と。

この首だけの天使は、天使の階級では上位の智天使と呼ばれるそうで。

実際に見たところ、まったく怖くないし色の綺麗さにウットリ。

聖母の抱き方が珍しいと思いつつも、その衣の赤色にウットリ。

 

 

ジョヴァンニベッリーニは兄・ジェンティーレとともに父・ヤコポの工房で

修業し、聖母子像を数多く描き”聖母の画家”とも呼ばれているとか。

父・ヤコポはヴェネツィア派の創始者とされる人物、と。

 

ヴェネツィアルネサンス美術はフィレンツェよりも少し遅れて

1440年ごろに始まったそうで、ヴェネツィアの初期ルネサンス絵画を

代表する最大の画家がジョヴァンニ・ベッリーニとのこと。

豊かな色彩や感情表現に加え、背景に広がる表情豊かな自然の描写も

ヴェネツィア派の展開に大きな影響を与えた、と説明にありました。

 

全然関係ないのですが、”ベリーニ”というワインベースのカクテルは

このベッリーニから取られたとか。桃も入っていて美味しそう。

 

 

f:id:usakamedon:20160812181016j:plain

《聖ヒエロニムスの葬儀》ラッザロ・バスティアーニ

 

祭壇を、ほぼ真横から描くという斬新さに目を奪われ、そして次に

聖ヒエロニムスを悲しげに見守るライオンに視線がいきました。

ライオンの近くにいる人が、チラっとライオンを見ていまして。

この人、ライオンに襲われるんじゃないかとヒヤヒヤしてるのかな?

なんて妄想。

 

聖ヒエロニムスは聖書をラテン語に翻訳した神学者だそうで。

彼は荒野にいて、よくなついたライオンが傍にいて、赤い帽子が描かれていたり

石を持っていることが多いとか。

この作品の他にも、聖ヒエロニムスを扱った作品が多くみられました。 

 

f:id:usakamedon:20160812183300j:plain

左:《福者ヤコポ・デッラ・マルカ》

右:《聖セバスティアヌス》

どちらもカルロ・クリヴェッリの作品。

 

一回見たら忘れられない、この独特な目や鼻の描き方。

左の人が頭から放射線状の光線を出しているのに対して

右の人は頭に光る円盤を載せていました。

 

円盤と光線の違いって、何かあるんでしょうか。

この聖人の場合は光線、この聖人は円盤、みたいな??

 

 どちらの作品も、足の人差し指が親指より長く描かれていて

それってボッティチェリの影響?!とか勝手に思ってみたり。

たぶん違うと思いますが、はい。

カルロ・クリヴェッリは1430頃~1495年

サンドロ・ボッティチェリは1445~1510年

 

どちらかというと、ボッティチェリが影響を受けた??

いや、それも違うと思いますが。

 

なぜボッティチェリの影響と思ったかというと、こちらの動画。

 

2分50秒あたりから見ていただければと思います。はい。

 

 

f:id:usakamedon:20160812190654j:plain

《受胎告知の聖母》アントニオ・デ・サリバ(別名アントネッロ・デ・サリバ)

 

通常、受胎告知というと大天使ガブリエルがマリアに受胎を告げる

場面として描かれるそうですが

この絵はマリアしか描かれていないという。

 

>マリアと向かい合う私たちは、この聖なる出来事に参加するとともに

>その驚きと戸惑い、畏れや恭順の心などを追体験するのです。

と説明にありました。

 

なるほどー、見ている私たちも告知の場に立ち会っているのですね。

マリア様、思わず右手で「ちょ、ちょっと待って」ポーズをとっているように

思えてしまいました。

 

この絵でも、机のところに何か文字が書き込んでありますが

他の作品でも、え?ここに文字書いちゃう?というところがあったりして、

面白いなぁと。

     

 

f:id:usakamedon:20160812220729j:plain

 《聖母マリアのエリサベト訪問》 ヴィットーレ・カルパッチョ

 

カルパッチョ……生の肉や魚を薄切りにしてオリーブ油などをかけた料理

by 新明解国語辞典

 

料理のカルパッチョは、ハリーズ・バーのシェフが画家カルパッチョ

回顧展にあわせて開発した、とか

カルパッチョの使う赤色が牛肉の赤い色に似ているから、とか

画家のカルパッチョが好きな料理だったから、とかとか諸説あるようで。

ちなみに、先ほど触れた”ベリーニ”という名前のカクテルもハリーズ・バーが

発祥の地とか。

 

日本だったら”光琳”とか”若冲”とか名付けられた料理やお酒があるのと

一緒ですよね。うーん、どうだろう。

探したらあるんでしょうかねぇ画家の名前が付けられた食品。

 

と、大きく本題からズレました。

 

エリザベトはマリアの従姉妹だそうで、マリアはエリザベトが妊娠したことを

大天使ガブリエルから聞いて従姉妹を訪ねたようです。

エリザベトから生まれたのが洗礼者ヨハネ、と。

 

絵にはウサギ、シカ、赤い鳥など動物たちが描かれております。

ターバンを巻いた人物や、バルコニーにかかった絨毯や、シュロの木といった

東方風のモティーフが使われている、と。

ふむふむ確かに。

 

>世俗的な描写で神聖な物語を彩る手法は、この画家独自のものです

と説明にありました。

 確かに、何の説明もなく、タイトルも知らずにこの絵を見たら親子の

別れのシーンかな??とか私は思ってしまいそうです。

知識がなさすぎて、自分がこわい。

 

 

f:id:usakamedon:20160812230134j:plain

《聖母子》 フランチェスコ・モローネ

 

>16世紀初頭ヴェローナを代表する画家。

>滑らかな丸顔の人物、左右対称の構図、光を発するような

>色彩に特徴があります

 

確かに、確かに。 

マリア様の着ている洋服やマントの内側が、ものすごく光沢感。

 

 

f:id:usakamedon:20160812231427j:plain

《聖母子と聖ヒエロニムス》 ニコロ・ロンディネッリ

 

幼子なのに、この物憂げな表情。

手前に木の手すり(?)がありますが、一番最初に見た作品もそうだったなぁ。

こうゆう構図が流行っていたのかしら??

 

私のメモには「後ろのカーテンの色が好き」とか、どーでもいいことが

書いてありました。

 

と、第一章だけで長くなりましたので続きはまた……