ええ、今回こそ、今回で最終にしたいと思います。
Contents
展示室7 つづき
伊達政宗の書《道の記》
またしても伊達政宗の書に酔いしれました《道の記》。
和歌や道中で詠んだ和歌をまとめた紀行文だそうです。
金銀泥で花鳥山水が描かれた華麗な料紙に、近衛流の流麗な筆致で墨書きされたものだそうで。
ミュージアムショップで《道の記》絵はがき(部分)を購入するほど美しいなぁ、と惚れぼれ見ておりました。
近衛流というのは、慶長(1596~1615)のころ、近衛信尹(このえのぶただ)に始まる和様書道の一流派。書風は力強く豪快。三藐院(さんみゃくいん)流。
と、大辞泉に書いてありました。
字を見て流派が分かるというのもすごいなぁ。私なんて、明朝体とゴシック体ぐらいしか判別付かないのに。って、それはフォントの話だけど。
《近衛信尋書状 伊達政宗宛 むさし野云々》
こちらは政宗宛に書かれた手紙で、香木について語られているそうです。
近衛さんが香木「むさし野」を試し聞きして、近年無類の香であると絶賛、「ただ私たちが少し頂くのはいいんじゃなかろうか」と政宗に対して打ち解けた感じの内容だそうです。
今で表現するなら、 少しなら貰ってもいいんじゃね?www みたいな?(くだけすぎ)
政宗は香道についても造詣が深く、都の貴族とも互角に渡り合えたとか。
カッコいい。書道もできて、和歌も詠めて、お茶もやって、香道も。文化度の高さは当時の武将のなかでも群を抜いていたようである、と。
武力だけでなく、知力でも戦わなくちゃいけない武将たち。大変だったろうなぁ。しみじみ。
そして、昨年10月に発見されたという伊達政宗筆《梅小禽図》。
箱書には「梅ニ雀」とあるそうですが、ミヤマホオジロではないかという指摘があるそうです。
確かに、確かに。喉の下の黄色い部分とか。頭の部分とか。
そうですか、そうですか。絵まで描けちゃうんですね。
《 伊達政宗甲冑倚像(かっちゅういぞう)》
《 伊達政宗甲冑倚像(かっちゅういぞう)》は政宗の17回忌に、正室陽徳院(愛姫)の発願で、2代藩主忠宗が作らせた等身大の木造甲冑像だそうで。
文禄2年(1593)朝鮮出兵の姿といわれ、遺言により右目が開いている、と。
ほぼ等身大ということで、当時としては標準的な体型だったのか、とかその辺は分からないのですが。個人的な感想としては、そんなに体格が大きい感じではないようにも見えました。
こんな時、そしてどんな時もWikipedia!ってことで調べてみました。
伊達政宗は
>遺骨の学術的調査から身長は159.4cm(当時の平均的身長)であることや、
ふむふむ、平均的身長。私と同じぐらいの身長だったのかぁ。
>遺骸毛髪から血液がB型であることが判明した。
ほー、血液型まで判明していたんですね。
今回の展示では、瑞巌寺と仙台市博物館から多数展示品が来ているなぁ、と思いましたら。
伊達政宗に関する遺品や歴史資料は『伊達家寄贈文化財』としてまとまって保管されているそうで。散逸せずにまとまって見られるというのは、とても貴重なことだなぁと。
10/10までの展示だった《菊花図屏風 詩歌伊達政宗筆》は新古今和歌集や和漢朗詠集などから和歌を選び、政宗自ら散らし書きしたとか。
一夢、三生という漢字があったような気がするのですが、はて何の和歌なのかはさっぱり分からない残念な私。
《扇面図屏風(旧仙台城本丸大広間障壁画)》
《扇面図屏風(旧仙台城本丸大広間障壁画)》は、仙台城大広間の裏の部屋である「御帳台・くらすみの間」の障壁画を屏風に仕立てたものとか。
表の部屋の金地に対し、銀の切箔を散らした地としている。花卉図を大きく配し、様々な形の扇面形を配した、いわゆる扇面散しの趣向
壁の障壁画に扇面散しの図を描いた例は全国にも少なく貴重、ともありました。
とても素敵なデザインなのに、なぜかしら??お城に描くにはおとなしすぎる(??)とか、何か理由があるんでしょうかねぇ。
《帯》
《帯》の説明に、江戸時代食には細かった帯の幅が徐々に幅広くなる過渡期の様相を示す貴重な品、と。確かに細かったなぁ、過渡期ってことはもっと細かったのか!意外。
帯の幅って、ずーーーーーーっと変わってないのかと勝手に思い込んでいたので。
《花樹に貝尽し蒔絵調度》
そして最後の展示品、《花樹に貝尽し蒔絵調度》。
仙台市博物館のホームページで鏡台のみ写真が見られます。
鏡台の他に耳盥、鏡、鏡箱、手箱、化粧道具などの調度一式がずらっと。
ハマグリ、アワビ、ウニ、サザエなどの貝類や、ミルなどの海藻が蒔絵や金具で表されている、なんとも豪華な一式。
私にはクラゲみたいな物体も見えた気がしたのですが、気のせいかも??
この展示品の説明に”紗綾型(さやがた)”とありまして。
はて?と思って調べたら、このお白洲の場にも使われていると書いてあって。
なるほど、と。
襖の模様が、紗綾型なんだそうで。
紗綾型・・・卍の形をくずして連続させた模様
日本の模様も覚えたいなぁ、と数十年前から思いつつ実行に移さないのでありました。
この本、気になっているんですよねぇ。
と、以上で展覧会の紹介および私の感想は終了。
なのですが、まだミュージアムショップで購入したものを書けていないので、それを次回書こうと思います。
《松島 瑞巌寺と伊達政宗展》 展示室6、そして7の途中まで《 》松島 瑞巌寺と伊達政宗展のグッズについて