まだまだ続くと思っていたアート・ステージ〜画家たちの美の共演〜が終わってしまって残念です。
2019年1月19日に放送された『絵画で廃墟めぐり』の回を自分用にメモ。
Contents
公式ホームページ
廃墟画の第一人者ユベール・ロベール
シャルル・コルネリス・ド・ホーホ『廃墟の風景と人物』 東京富士美術館蔵
崩れ落ちた建築物、かつての栄華と現在の退廃。廃墟のある風景は見る者を悠久の時の流れに誘う。
ユベール・ロベール『ローマのパンテオンのある建築的奇想画』ヤマザキマザック美術館蔵
華麗なロココ美術が花開いたヨーロッパの18世紀。その優雅な時代、不思議なことに廃墟を描いた作品がもてはやされた。廃墟のある風景画は”廃墟画”という一ジャンルになったほど。
廃墟が絵画のテーマとして人気を博した18世紀。中でもフランスの画家ユベール・ロベールは、その第一人者として知られている。
ユベール・ロベール(1733〜1808)
彼の代表作が『廃墟となったルーヴルのグランド・ギャラリー想像図』
荒れ果てたルーヴル美術館を描いた一枚。時の流れに崩れ落ちた建物、空間にリズムを与える円柱がかつての荘厳な姿を伝える。
明かり取りの窓があった天井からのぞく青空。廃墟画の典型的な作品。この絵が描かれたときのルーヴルは廃墟どころか宮殿から美術館へと生まれ変わる途中だった。
その計画に携わっていたロベールはプロジェクト案を絵画の形で残している。
『ルーヴルのグランド・ギャラリー展示計画』
美の殿堂にふさわしい荘厳な建築。館内には所狭しと美術品が展示され多くの観客で賑わっている。
電気の照明がない時代、天窓から自然光を取り入れる設計はロベールのアイデア。
廃墟になったルーヴルが描かれたのは、この作品と同時。まだ完成もしていないルーヴルを廃墟として描くことはとても奇妙に思える。しかし、ここにはロベールの芸術感が反映されている。
廃墟の中に配置された彫刻。3人の若者が眺めるのは芸術の女神ミネルヴァ。画面右端に置かれたのはルネサンスの巨匠ミケランジェロの彫刻『瀕死の奴隷』。
この作品は、今でもルーヴルで見ることができる。
画面中央には腕を広げて立つ古代ギリシヤの神アポロン。芸術の神を前にして一人の画家がデッサンをしている。
廃墟に置かれた古典作品とそれを模写する芸術家。それらによって時の流れに左右されない芸術の永続性を高らかに宣言している。
廃墟画がブームになった理由
18世紀にブームになった廃墟画。当時それがもてはやされたのには理由がある。
教科書などでおなじみのイタリア・ポンペイの遺跡。ここはかつてナポリ近郊にある古代ローマの年だった。
しかし紀元後79年8月、ヴェスヴィオ火山の大噴火によって一瞬にして火山灰に埋もれた。
カール・ブリューロフ『ポンペイ最後の日』
ジョン・マーティン『ポンペイとヘルクラネウムの壊滅』
ポンペイ遺跡の発掘が始まったのは1748年のこと。これをきっかけにヨーロッパ中に遺跡ブームが起きた。
ポンペイから発掘された絵画
そのブームを後押しするようにドイツの有力な美学者ビンケルマンが古代ギリシャ・ローマ文明こそ高貴なる簡素さと静寂なる偉大さを持つ美の基準であると説いた。
廃墟の持つ崇高な美と絵になる風景を求めて当時の画家たちはこぞって遺跡を訪れた。ロベール自身も、およそ10年間にわたるイタリア留学中に幾度も遺跡を訪れそこで多くを学ぶ。
ロベールに影響を与えた画家
イタリア滞在中のロベールに、ひときわ強い影響を与えた画家がいた。
当時、廃墟をテーマにした幻想的な版画を数多く残し人気を得ていた画家ピラネージ。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ(1720〜1778)
彼の代表作『幻想の牢獄』
『幻想の牢獄』シリーズより「円形の塔」
画家だけではなく文学者にも強いインスピレーションを与えた作品。
目もくらむような壮大な牢獄。不気味な装置や、どこにつながっているか分からない階段。黒と白という版画ならではの2色を活かして光と影のコントラストを強烈に、そしてドラマティックに描いている。
ここに描かれているのは現実の牢獄ではなく、すべてピラネージの空想の世界。
その想像力のバネになったのは、やはり彼が足繁く通ったローマの遺跡の光景だった。建築家として古代遺跡の研究をしていたピラネージは遺跡の隅々まで熟知していた。彼はそこから幻想世界を生み出した。
ピラネージが描いた『幻想の牢獄』。その世界をイギリスの詩人コールリッジは「熱病で錯乱状態にある時に見た幻覚」に例えた。
ピラネージが廃墟そのものを描いた作品もとても強い印象を残す。
ピラネージ『古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点』
正確な透視図法で描かれたローマの光景。牢獄を描いた作品と同様にめまいを感じさせるような作品。
暗く退廃的な雰囲気で描かれた崩壊する世界。かつてあったであろうローマの姿を緻密な筆記で描いている。
彼が描いた風景はどれも現実には存在しないもの。けれども、その佇まいはあたかも実在するかのように見る者を圧倒する。
ピラネージが描いたローマの風景画は、この町を訪れた旅行者によってヨーロッパ中に広まった。そして当時の人々の古代ローマに対するイメージを大きく変えた。
建築敵ピラネージの構想は実際の建造物としては形にならなかったが彼の果てしない想像力が生み出した幻想の建築は紙の上に実を結び永遠のものとなった。
見る者を悠久の時へと誘う廃墟の美。過去と現在、現実と空想が混じり合う、その壮大な風景は不思議な魅力で見るものの心を惹きつけてやまない。
藤ひさし先生登場
番組の美術監修を担当されている藤ひさし先生。
「古い建物や遺跡などは風景画の中に描かれていましたが18世紀になると廃墟をメインとした作品が現れて一ジャンルにもなるほどになりました。オランダのシャルル・コルネリス・ド・ホーホは17世紀の画家ですから、さらにざっと100年前になりますね。その作品も展示されている展覧会が今(2019年1月の話です)開催されていますね。もちろんユベール・ロベールの作品も展示されています」
【明日より開幕!】
明日、8日より「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」展を開催します。なぜ人々はすでに滅びた、またはいつか滅びてしまう「廃墟」に惹きつけられるのでしょうか?西洋古典から日本近現代までの「廃墟の美術史」をたどる本展。ぜひお越しください! pic.twitter.com/SLs7bG9Egh— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) December 7, 2018
「西洋絵画に限らず日本の作品も展示されていますよ。現代の日本の作品にまで視野を広げて廃墟の美術史を展開するというとてもユニークな企画ですよね。(廃墟は)西洋ほど興味を持たれたわけではなく流行ったわけではありませんが、実は江戸時代のものにチラホラ登場してるんですねぇ。なんとローマの古代遺跡が描かれています。
江戸時代後期に輸入された銅版画を参考に描いたからなんですね。
阿蘭陀フランスカノ伽藍之図
そんな珍しい作品も展示されていますよ」
渋谷区立松濤美術館【終わりのむこうへ:廃墟の美術史】展
【廃墟の美術史展のうらがわより①】
お蔭様で売れ行き好調な展覧会図録。
よくよく在庫を数えてみたら、もしや、足りなくなる!?と館員一同青くなりましたが、関係各所の調整により何とか年が越せそうです。(年末は28日まで開館します) pic.twitter.com/OiXD3ipw7z— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) December 22, 2018
【廃墟の美術史展の図録完売のお知らせ】
本日をもって「廃墟の美術史」展の図録は完売致しました。
誠にありがとうございました。
図録の再販の予定はございません。何卒ご了承ください。
渋谷区立松濤美術館 pic.twitter.com/gDAn6m6A2r— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) January 26, 2019
【廃墟の美術史展のうらがわより②】
クリスマスイブも開館中!
絵の中でヨーロッパ各地の廃墟巡りはいかがでしょう?こちら「廃墟ブーム」の先駆け、19世紀のイギリスの廃墟を訪ねる若者たちです。
ジョン・セル・コットマン《ハウデン共住聖職者教会の東端、ヨークシャー》(部分) 郡山市立美術館 pic.twitter.com/YTCKj3uF3K— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) December 24, 2018
【廃墟の美術史展の裏側より③】
撮影コーナーの約25倍に拡大されたピラネージの作品。大きくなっても緻密なその画面。
あっ遠方にも小さな廃墟建築が!拡大してようやく見える細部もあります。
G. B. ピラネージ《『ローマの景観』より:シビラの神殿、ティヴォリ(背後から)》(部分) 国立西洋美術館 pic.twitter.com/zVNK54BIsp— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) December 26, 2018
【廃墟の美術史展の裏側より④】
美術館の年内の開館は明日が最後。
思えば、今年は戌年でした。廃墟の絵のなかにも犬たちがいました。
会場の犬たちとともに、ゆく年を見送りましょう。 pic.twitter.com/nXixGtr96Z— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) December 27, 2018
【廃墟の美術史展の裏側より⑤】
ミニ展示替えのお知らせ
7日より各1点の浮世絵・素描を別ヴァージョンに。
また以下2点の展示は1月6日まで。ご興味のある方はお早めに。
・歌川豊春 《浮繪アルマニヤ珎藥物集之圖》 18世紀 東京国立博物館
・池田龍雄 《空中楼閣》1952年練馬区立美術館 pic.twitter.com/oPosDemWJg— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) January 5, 2019
【廃墟の美術史展の裏側より⑥】
もっとも古い廃墟の主題のひとつが、高塔を建設しようとした人間の驕りが神の怒りをかい、完成せずに遺棄されたという旧約聖書の「バベルの塔」かもしれません。
この主題をほうふつとさせる池田龍雄《空中楼閣》(1952年、練馬区立美術館)の展示は本日まで。 pic.twitter.com/kSNMpxvi9G— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) January 6, 2019
【廃墟の美術史展の裏側より⑧】
展覧会もあと3日!
会場の40人超の画家の作品と出会えるのは31日(木)まで…チラシ掲載作、荒廃した回廊で古代彫刻と出会う人々を描いたのは18世紀の廃墟の画家、ユベール・ロベールです。
《ローマのパンテオンのある建築的奇想画》ヤマザキマザック美術館 pic.twitter.com/P44zcICE6i— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) January 29, 2019
【廃墟の美術史展の裏側より⑨】
展覧会は明日31日(木)が最終日です!
開館時間は10時~18時(最終入館は17時30分まで)本展ポスター掲載作は、18世紀の画家ピラネージと現代の画家の野又穫による、それぞれ奇想の古代ローマ、そしていつかの渋谷の「交差点」を描き出した都市風景です。 pic.twitter.com/B7dln2GPHF
— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) January 30, 2019
【廃墟の美術史展の裏側より⑩】
本日が最終日!(最終入館は17時30分まで)最後にご紹介する作品は元田久治《Indication: Shibuya Center Town》(2005年、作家蔵)
ご来館後、渋谷駅方面にお帰りになる方は、ちょっと後ろを振りむき、「現在」を眺めてみても… pic.twitter.com/Au45DhMz01— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) January 31, 2019