今回は在原業平と女性たちとの関係性から『伊勢物語』を紐解くそうです。
Contents
100分de名著とは
一度は読みたいと思いながらも、手に取ることをためらってしまったり、途中で挫折してしまった古今東西の“名著”。
この番組では難解な1冊の名著を、25分×4回、つまり100分で読み解いていきます。
〜公式ホームページより〜
そう、そうなんです、名著とは分かっていても、ついねぇ。難しそうだと思って。
『伊勢物語』についての放送の内容
第1回 “みやび”を体現する男 |
平安初期を代表する歌人・在原業平。彼の和歌には「みやび」が満ち溢れているという。彼は一体、どんな人物だったのか? |
第2回 愛の教科書、恋の指南書 |
業平は様々な女性たちと浮名を流した稀代のプレイボーイ。なぜ、そんなにもモテたのかは和歌に秘密があるとか。 |
第3回 男の友情と生き方 |
業平は男性たちからも愛されたという。出世争いとは無縁な業平と、なぜ交流を結ぼうとしたのか。 |
第4回 歌は人生そのもの |
出世争いからはずれ、難局にも立ち向かうことになる業平。彼はどう生き抜いていったのか? |
テキスト
第2回 愛の教科書、恋の指南書
指南役: 高樹のぶ子さん
5年の歳月をかけ、2019年に小説を発表。
『伊勢物語』の世界を業平の一代記として小説化。
『伊勢物語』の影響
平安の貴公子・在原業平が恋愛を通して成長していくスタイルは『源氏物語』、『紅色一代男』など後世に多大な影響を与えてきた。
恋に生き歌に生きた業平。和歌をひもとくとプレイボーイと言われた男の知られざる一面が見えてくる。
今回のテーマ:業平の恋の遍歴
平安時代、恋愛と歌は密接に結びついていた。
それが分かるエピソードが『伊勢物語』にはいっている。
幼なじみの男女は、ひそかに相手を慕っていた。大人になって、それぞれ縁談が持ち込まれてもそれを断り、晴れて夫婦となる。
しかし女性の親が亡くなると一変。当時、夫婦の生活は妻側の親が経済的に支えるのが一般的だった。
貧しくなると男は河内国(かわちのくに)に女を作り、通うようになった。
しかし女性は恨みもせず男性を送り出す。もしや、他に恋人でもいるのではないかと疑った男性は、出掛けたふりをして女性を隠れて見ることに。
女性は美しく化粧をし、悲しげに外を眺め、歌を詠んだ。
風吹けば沖つ白波龍田山 夜半にや君がひとり越ゆらむ
こんな夜更けに山を越えていく男性を心配する内容だとか。
男性は女性を愛おしく思い、やがて河内へ通うことはなくなった。まさに歌の力が男の愛情を女のもとに引き戻した。
この話は『井筒』というタイトルで非常に有名な話。
ここまでは美しいが、面白いのはこの話の後半に河内の女がでてきて心理的な三角関係が生まれることだ、と高樹のぶ子さんは仰ってました。
平安時代の結婚の形態
通い婚(かよいこん)が一般的だった。
夫が妻のもとに通う婚姻の形態だが、夫が通わなくなったら曖昧なまま離婚となる
歌は女性の気持ちを伝える手段
電話もない当時は、女性から自分の思いを伝える方法は非常に限られていた。
『伊勢物語』の女性たち
第2段 | 西の京の女 |
第3〜6段 | 藤原高子 |
第19段 | 紀有常(きのありつね)の娘 紀有常は業平の親友で、娘を嫁にして欲しいと頼まれて婚姻関係を結ぶ。 |
第45段 | 行く螢の女 |
第63段 | つくも髪の女 50前後の女性と思われる。女性の息子に頼まれ、嫌と言えずに共寝をする業平。 |
第69段 | 恬子(やすこ) |
業平は「こういう形の関わりが相手を幸せにする」とわかって相手に接する、だからモテるのだと高樹さんは仰ってました。
運命の女性 1人め
業平は17歳も年下で、かつ、後に帝の后となる藤原高子(たかいこ)と身分違いの恋をしていた。
后候補に見初められるほどの美貌と気位の高さを持ち合わせた少女。彼女は、娘たちを次々と天皇家に嫁がせ権勢を振るった藤原氏の一族。
いずれ入内(じゅだい)させる娘に何かあってはいけないと、高子は業平から引き離された。
業平は高子を屋敷から連れ出し駆け落ち。
(ここで、伝俵屋宗達 『伊勢物語図色紙(六段芥川)』の絵が紹介されていました。こちらで、その絵が見られます。)
高子を背負い、芥川という川岸まで逃げ延びた業平。そこには高子にとって初めての光景が広がっていた。
月明かりに照らされ光を放つ草むらの露。あれは何か?と尋ねる高子だったが、追っ手から逃げるのに精一杯な業平は答える余裕などなかった。やがて、夜が更け雨が降り雷鳴まで鳴り響き始めると業平は蔵の奥に高子を押し入れる。
しかし、そこには鬼が潜んでいた。戸口で見張っていた業平が気づいたときには、すでに高子は鬼に食べられたあとだった。
白玉かなにぞと人の問ひし時 露とこたへて消えなましものを
あれは白玉か?何なのか?と聞かれた時に、露ですよと答えればよかった。あの露のように自分もはかなく消えてしまえばよかった。こんな辛い目にあうなんて、という意味だそうです。
当時は、よく分からないもの怪しいものを”鬼”と呼んでいた。後半に、鬼の正体は高子の兄たちということが書いてある。
高子は藤原良房という権力者の姪で、いずれ天皇に嫁がせ子供が生まれれば藤原一族にとっては大変な権力を手に入れることになる。だから、なんとかして業平から取り戻し、噂にならないように収めたいという考えだったと思われるそうです。
藤原良房という人物は皇族以外で初めて摂政の座に就き藤原氏による摂関政治の礎を築いた人物とのこと。
”露”は、消えていくはかないものの象徴。業平は、自分の無力さをしみじみと感じたのではないか、と。
その深い悲しみがあって、歌人として新たな境遇に入っていくのではないか、と。(業平は、高子との悲恋のあとに東下りに落ちていったと言われている)
”かなわぬこと”、”不全感”というものが良い歌を生み出していく、ということがあったのではないか、と。
その後、高子は兄たちに連れ戻され天皇の后となり子供を産み女性としては最高の位にたつ。
高子は、兄たちの出世の道具になることは分かっていた。道具になるなら、なりきって兄たちを見返してやろう、とか、運命が定められているのならそこから逃げ出すのではなくて立ち向かっていこうという潔くて強い面が育ってきたのではないか、と。
権力闘争からはずれた道を行かざるを得なかった業平と、てっぺんを目指す高子の対比が面白い、と伊集院光さんが仰ってました。なるほど。
運命の女性 2人め
朝廷の使いで伊勢国を訪れたとき、業平は恬子(やすこ)という斎王に出会う。
斎王とは、天皇の代わりに都から伊勢に送られ神に奉仕する女性のこと。帝の代替わりごとに1人選出される。その天皇の代が続く限り、都に帰ることが許されなかった。代替わりで都に戻ったあとは、尼になる女性が多かった。
恬子は天皇の娘として生まれながらも冷遇されたという。そういう境遇でも心を尽くしてもてなしてくれる彼女に業平は誘いの言葉をかける。
恬子は神に仕える身を案じ誘いを断る。夜も眠れない業平。すると、うっすらとした月の光に包まれた恬子の姿が。
業平は恬子を部屋に招き入れ数時間を過ごす。
翌朝、恬子から歌が届く。
君や来しわれや行きけむおもほえず 夢かうつつか寝てかさめてか
業平が来たのか、自分が行ったのか、昨夜のことは夢か、それとも現実か。寝ていたのか醒めていたのか、それさえもわからないままだ、という意味だそうです。
業平の返歌は
かきくらす心の闇にまどひにき 夢うつつとは今宵定めよ
恬子と別れ悲しみでいっぱいだ。夢か現実かは今晩明らかにしましょう、という意味だそうです。
しかし、伊勢の役人が翌日旅立つ業平のために別れの宴を開いてくれるという。恬子との約束を内心気にしている業平。
そこへ恬子の付き人が現れ、盃を差し出した。盃には、こう書かれていた。
かち人の渡れど濡れぬえにしあれば
徒歩の人が渡っても濡れないほど浅い江、浅い縁だったのか、と。
業平は瞬時に、たいまつの炭を取り思いの丈を下の句に連ねる。
また逢坂の関は越えなむ
また逢坂の関を越えて逢いに行きます、と。
盃を託し、業平は夜が明けると伊勢を離れた。
斎王である恬子にとっては一生に二度とない業平との恋。いろんな文芸のなかでも女性の自立の意志を明確にして描かれたは珍しい。しかも”通い婚”が普通だった当時、自分から寝所を訪ねていくというのが伊勢物語の魅力だと高樹のぶ子さんは仰ってました。
その後、恬子は業平の子を宿す。史料(尊卑文脈)によれば、子供は養子に出され高階師尚(たかしなのもろひさ)として育てられたことが記されている。